
未経験でWebディレクターになりました。専門用語が多すぎて何を言っているか分かりません。



わかります!Web業界は専門用語が飛び交っていて、何を言っているか理解できないですよね。Web業界で使われる用語をピックアップしてみました。
こんな人におすすめ
- 未経験でWebディレクターになった人
- Web業界で働いている人
- これからWeb業界で働きたいと思っている人
上記のような人にはおすすめの記事になっています。
わたしはWeb業界で20数年、働いているモノコト(@monokoto68)です。
これまで様々なWebサイト制作に携わってきました。
そんな現役WebディレクターがWeb業界で使われる専門用語についてご紹介します。
目次
Web業界で使われる専門用語
専門用語の中には、ビジネス、マーケティング、技術、ツールに関する用語が入り混じって、分かりにくくなっています。



Web業界で使われる用語の説明文がすでにわかりにくいですね・・・
用語 | 説明 |
---|---|
.htaccess | サーバーで使用される設定ファイル。リダイレクトやセキュリティ設定などを行う。 |
3C | 自社(Company)、競合(Competitor)、顧客(Customer)の要素を分析するマーケティングのフレームワーク。 |
4P | Product(製品)、Price(価格)、Place(流通経路)、Promotion(販促)の要素を組み合わせたマーケティング戦略。 |
AI | Adobe Illustratorの略称。ベクター画像の作成や編集に使用。 |
AIDMA | Attention(注意喚起)、Interest(興味喚起)、Desire(欲望喚起)、Action(行動促進)のフレームワーク。 |
AISAS | Attention(注意)、Interest(関心)、Search(検索)、Action(行動)、Satisfaction(満足)の顧客行動モデル。 |
ALT | 画像の代替テキスト。 |
API | Application Programming Interfaceの略称で、外部アプリケーションと接続するためのインターフェース。 |
B to B/B to C | Business to Business/Business to Consumerの略称で、企業間取引/企業と消費者間取引を指す。 |
Backlog | プロジェクト管理ツールで、進捗管理ができるサービス。 ほとんどのWeb制作会社が使っていると言っても過言ではないプロジェクト管理ツール「Backlog」 |
ChatGPT | OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。人間のような自然な会話をすることができる。 |
CMS | コンテンツ管理システム。Webサイトの作成や編集を容易にするツール。 |
Cookie | Webサイトがユーザーの情報を保存するためのテキストファイル。 |
CSS | Webページのデザインやレイアウトを指定するためのスタイルシート言語。 |
CTA | コール・トゥ・アクション。ユーザーに特定のアクションを促す要素やボタン。 |
DB | データベースの略称。 |
DNS | Domain Name Systemの略称で、ドメイン名とIPアドレスの対応付けを行うシステム。 |
EC | E-commerceの略称で、電子商取引のこと。オンライン上での商品やサービスの販売。 |
Figma | デザインツールで、共同作業やプロトタイピングが可能。 |
FTP | ファイルの送受信を行うためのインターネットプロトコル。Webサイトデータをサーバーにアップする際に使用。 |
GA4 | Google Analytics 4。無料のWeb解析ツール。 |
GDPR | General Data Protection Regulationの略称で、個人データ保護に関するEUの法規制。 |
Git | 分散バージョン管理システム。ソースコードのバージョン管理に使用される。 |
Google Page Speed Insight | Webページの読み込み速度とパフォーマンスを評価するツール。 |
GTM | Google Tag Managerの略称で、Webサイトにトラッキングコードを簡単に管理・配置できるツール。 |
IPアドレス | インターネット上のデバイスを識別するための一意の番号。 |
JavaScript | Webページに動的な機能やインタラクティビティを追加するためのプログラミング言語。 |
JPG | 写真やイメージの保存に適したファイル形式。 |
jQuery | JavaScriptのライブラリで、クロスブラウザ対応や機能拡張を簡単に行える。 |
KGI | Key Goal Indicatorの略称で、主要目標を達成するための指標。 |
KPI | Key Performance Indicatorの略称で、業績評価や目標達成のための重要指標。 |
KPT | Keep, Problem, Tryの略称で、反省や改善のためのフレームワーク。 |
LP | ランディングページ。特定のアクションに誘導するためのページ。 |
LTV | Lifetime Valueの略称で、顧客の終身価値。顧客の長期的な収益性を示す指標。 |
MA | Marketing Automationの略称で、マーケティング活動の自動化を行う手法やツール。 |
meta情報 | Webページのメタデータ。検索結果やSNSで表示されるタイトルや説明文など。 |
OGP | Open Graph Protocolの略称で、ソーシャルメディア上でリンクが表示される際のメタ情報。 |
PC | パーソナルコンピュータ。個人用のコンピュータ。 |
PHP | サーバーサイドで動作するプログラミング言語。動的なWebページ作成やデータ処理に使用。 |
PNG | 高品質な透明背景画像の保存に適したファイル形式。 |
PSD | Adobe Photoshopのファイル形式。画像やデザイン素材の編集に使用。 |
PV | ページビューの略称で、Webページが閲覧された回数を表す。 |
RFP | Request for Proposalの略称で、提案依頼書。業務委託先に対して要件や見積もりを求める。 |
Sass | CSSの拡張言語で、効率的なスタイルシートの記述を支援する。 |
SEM | 検索エンジンマーケティング。検索広告やキーワードターゲティングなどを活用するマーケティング手法。 |
SEO | 検索エンジン最適化。Webサイトの可視性やアクセス数を向上させるための手法。 【初心者】今さら聞けない!SEOの基本のキホンを理解する |
SFA | Sales Force Automationの略称で、営業活動の効率化や自動化を支援するシステム。 |
SP | スマートフォン。モバイルデバイス。 |
SRM | Social Relationship Managementの略称で、ソーシャルメディア上での顧客との関係構築や管理を行う。 |
SSL | セキュアソケットレイヤー。暗号化技術によるセキュアな通信を実現する。 |
SWOT | Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の分析手法。 |
TB | iPadなどのタブレット端末の略。 |
UI | ユーザーインターフェース。ユーザーとシステムの間のインタラクションを可能にする。 |
UU | Unique Userの略称で、ユニークなユーザー数。 |
UX | ユーザーエクスペリエンス。ユーザーの体験や満足度を考慮したデザインや機能設計。 |
VPN | 仮想プライベートネットワーク。セキュアな通信を提供する仮想的なネットワーク。 |
Vue.js | JavaScriptのフレームワークで、UIの構築やデータの双方向バインディングを行う。 |
WAF | Web Application Firewallの略称で、Webアプリケーションのセキュリティを強化するためのツール。 |
WBS | Work Breakdown Structure。プロジェクトを細分化し、管理可能なタスクに分解する。 |
WordPress | オープンソースのコンテンツ管理システム。Webサイトやブログの作成に使用される。 |
WYSIWYG | What You See Is What You Getの略称で、編集中の画面と最終出力結果が一致すること。 |
XD | Adobe XDの略称。UI/UXデザインやプロトタイプ作成に使用されるツール。 |
XML | eXtensible Markup Languageの略称で、データの構造化や共有に使用されるマークアップ言語。 |
◉ア行 | |
アクセシビリティ | 障害者や高齢者など、すべてのユーザーがWebコンテンツにアクセスできる状態。 |
アクセス解析 | Webサイトやアプリの訪問者数や行動を分析し、改善策を立案すること。 |
アコーディオンメニュー | Webページで使われる、折り畳み式のメニュー。クリックで展開・収納することができる。 |
アサイン | 仕事やタスクを割り当てること。 |
アジェンダ | 会議やイベントの議題や予定表。 会議で使用する「アジェンダ」の書き方(作成例・テンプレートあり) |
アンカーリンク | ページ内または他のページへのリンクを指すリンク。 |
インクルード | 別のファイルの内容を組み込むこと。テンプレートの再利用などに使用。 |
インプレッション | 広告やコンテンツが表示された回数。 |
エンゲージメント | ユーザーとの関係構築や参加度の高さを指す。 |
オウンドメディア | 自社で制作・運営するメディアコンテンツ。自社のブログやSNSアカウントなど。 |
◉カ行 | |
下層ページ | Webサイトの階層構造においてトップページ以外のページ。 |
画面設計 | Webページのレイアウトを示す設計図のこと。ワイヤーフレーム、ワイフレとも言う。 ワイヤーフレーム(画面設計)の作成はWebディレクターにとってやりがいのある工程 【初心者】失敗しないワイヤーフレームの作り方!(作成ツールも紹介) |
カスタマージャーニーマップ | 顧客が購買から利用までの過程で経験するタッチポイントを可視化した図表。 |
カラム | Webページのコンテンツを配置する列。 |
議事録 | 会議の内容や議論をまとめた文書。 【テンプレートあり】議事録の書き方と上手い人の8つのコツとは? |
キックオフ | プロジェクトの開始を意味し、メンバーが集まって目標やスケジュールなどを共有するミーティング。 Webサイト制作「キックオフミーティング」とは?目的から進め方までWebディレクターが教えます! |
キャッシュ | データやWebページの一時的な保存。 「キャッシュをクリアしていただけませんか?」Webディレクターのよく言うワード |
クラウド | インターネット上にデータやサービスを保存・提供する仕組み。 |
クリック数 | 広告やリンクなどがクリックされた回数。広告の効果測定に使用。 |
クロージングミーティング | プロジェクトの終盤に行われるミーティングで、成果物の確認や最終調整を行う。 Webサイト制作における「クロージングミーティング」はKPT法で行うのが一番 |
グローバルナビ | Webサイトのメインナビゲーションメニュー。 |
工数 | プロジェクトやタスクの実施に要する時間や人員の見積もり。 |
コーディング | プログラミング言語を使用してWebページを作成すること。 |
コンテンツ | Webページに表示されるテキストや画像、動画などの情報。 |
◉サ行 | |
サイトマップ | Webサイトの階層構造やページの関係を示す図。 |
サブドメイン | ドメインの先頭に任意の文字列を追加して作成したドメインのこと。 |
シークレットモード | Webブラウザのプライベートモード。閲覧履歴やクッキーが保存されない。 |
スクラッチ | ゼロから何かを作り始めること。プログラミングのコードを最初から書くことを指すこともある。 |
ステークホルダー | プロジェクトやビジネスに影響を及ぼす関係者や利害関係者。 |
ステージング | 本番環境に公開する前にWebサイトやアプリケーションをテストする環境。 |
スライド | 画像やテキストなどを切り替えて表示する要素。 |
静的ページ | Webページの内容がシステムの入っていない固定されたままで変更されないページ。 |
先祖返り | 更新した内容が更新前の状態に戻ってしまうこと。 |
セキュリティ | 情報やシステムを外部からの攻撃や不正利用から保護すること。 |
◉タ行 | |
段落ち | テキストが行の途中で改行されること。 |
直帰率 | Webページに訪れたユーザーがそのページを見てすぐに離脱する割合。 |
チェックバック | 検証後のフィードバック。確認したものに対して修正指示を出す。 |
ディレクトリマップ | Webサイトの全ページを一覧にしたもの。 【無料テンプレートあり】Webサイト制作のディレクトリマップとは?作成方法も教えます! |
テストアップ | Webサイトをテスト環境にアップロードすること。 |
テスト環境 | Webサイトやアプリケーションをテストするための環境。 |
デフォルト | 初期設定や標準値。何も設定されていない状態。 |
テレワーク | リモートワークと同義語で、テクノロジーを活用して遠隔で業務を行うこと。 |
動的ページ | 動的に生成されるWebページ。データベースと連携して内容が変わることがある。 |
ドメイン | インターネット上でWebサイトを特定するためのアドレス。 |
ドメインパワー | ドメインの信頼性や権威性を表す指標。 |
トンマナ | トーン&マナー」の略称。デザインやスタイル、文言などに一貫性をもたせるルールのこと。 |
◉ナ行 | |
ナビゲーション | Webサイト内の移動やページ遷移を支援するメニューやリンクのこと。 |
◉ハ行 | |
ハイレベルサイトマップ | Webサイトの主要なページやセクションの関係性を示す図。 ハイレベルサイトマップとは?作り方も教えます!Webサイト制作で必要な考え方 |
バグ | プログラムやシステムの欠陥や誤動作のこと。修正が必要。 |
バックエンド | Webサイトの裏側でデータ処理やサーバーサイドの開発を担当する部分。 |
バッファ | 余裕や余地を持たせるために設けられる時間やリソースのこと。 |
バナー | Web広告や情報を表示するための矩形の広告枠。クリックするとリンク先に移動することができる。 |
パララックス | Webデザインの手法の一つで、複数の要素が異なる速度でスクロールする効果。 |
パンくず | Webページの階層構造を示すナビゲーション形式。 |
ハンバーガーメニュー | モバイルデバイスで頻繁に使用される、メニューを折りたたむアイコン。 |
被リンク | 他のWebサイトから自サイトへのリンク。SEOの要素として重要。 |
ファーストビュー | Webサイトの初めに表示される部分。 |
ファビコン | Webサイトのタブやブラウザのブックマークに表示されるアイコン。 |
フッター | Webページの一番下に表示される領域。 |
プルダウン | ドロップダウンメニューのこと。クリックすると選択肢が表示され、選択できる。 |
プロジェクト | 一定の目的を達成するために一時的に行われる作業の集合体。 |
フロントエンド | Webサイトのユーザーインターフェースやデザインに関わる部分。 |
ベーシック認証 | Webサイトへのアクセス時にユーザー名とパスワードを要求する認証方式。 |
ヘッダー | Webページの一番上に表示される領域。 |
ペルソナ | 想定するユーザータイプや顧客像を具体的に設定した仮想のキャラクター。 |
本番公開 | Webサイトを実際の運用環境に公開すること。 |
ホバー(マウスオーバー) | マウスカーソルを要素の上に合わせた際に発生するイベントやスタイルの変化。 |
◉マ行 | |
ムードボード | デザインのイメージや雰囲気を示すために作成されるビジュアルボード。 |
メインビジュアル | WebサイトのTOPページで使用する大きな画像もしくは動画のこと。 |
メガメニュー | グローバルナビ押下時に表示される大型のドロップダウンメニューのこと。 |
モーダル | Webページ上でポップアップで表示されるコンテンツ。 |
◉ヤ行 | |
ユーザビリティ | Webサイトやアプリの使用しやすさや使いやすさの度合い。 |
要件定義 | Webサイトやシステムの開発における要求や目標を明確に定義すること。 Webサイト制作での要件定義の内容とよくある失敗例 |
◉ラ行 | |
リスケ | 予定の変更や延期を意味し、スケジュールの再調整を行うこと。 |
リソース | プロジェクトや業務に必要な人材や物品、資金のことです。 |
リダイレクト | 一つのURLから別のURLに自動的に転送すること。 |
リファラー | Webサイトへのアクセス元を示す情報。どのサイトやリンクから訪れたかを示す。 |
リモート | オフィスや現地にいない状態で仕事を行うこと。遠隔勤務。 |
レスポンシブ | 異なるデバイスや画面サイズに適応するデザインやレイアウト。 |
ローンチ/リリース | 製品やサービスの公開やリリース。正式な提供を開始すること。 |
◉ワ行 | |
ワイヤーフレーム | Webページのレイアウトを示す設計図のこと。ワイフレ、画面設計とも言う。 ワイヤーフレーム(画面設計)の作成はWebディレクターにとってやりがいのある工程 【初心者】失敗しないワイヤーフレームの作り方!(作成ツールも紹介) |
まとめ:Web業界用語が分からない!未経験Webディレクターがつまづくポイント
Web業界は独自の用語や専門知識が多く、初めての方にとっては理解が難しいこともあります。しかし、用語の意味を理解し、業界のトレンドや技術の進化に対応することで、自信を持って仕事に取り組むことができます。
最も重要なのは、自分の成長意欲を持ち続けることです。
未経験からの挑戦は大変かもしれませんが、意欲と努力を持って取り組むことで、確実に成長できるはずです。
将来的には優れたWebディレクターとして活躍することができるでしょう。
あわせて読みたい




教えて!Webディレクターになるための4つの勉強方法
Webディレクターになるために何を勉強すればよいですか? Webディレクターを学ぶ方法は、①本を読む、②資格を取得する、③スクールに通う、④SNSを活用するの4つかなと思っ...
チームモノコトが
クオリティの高いオリジナルWebサイトを制作します!